忍者ブログ
活動記録
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なにかと問題発言の多い某国の某大臣殿が、先日、
子供を2人以上もちたい夫婦を、「健全」と定義されたとのこと。

親と子の関係は、実は、ルネサンス建築論でも大いに議論された
メタファーでした。
たとえば、文芸復興期フィレンツェに花咲いたプラトン・アカデミーの学頭
マルシリオ・フィチーノ(1433-99)は、
建築の設計営為を、神の世界創造になぞらえて、
建築家のデミウルゴス性、すなわち父性を強調しました。
フィチーノはさらに、数比プロポーションを考察する段で、
数に性別を認め、数とは性交し、子を成し、家族・種族・軍隊を構成するものだ、
との議論を展開してゆきます。
アルベルティ(1404-1472)もまた、同様の数比的議論を展開してゆきます。

いっぽうで、古代ローマの建築家ウィトルーウィウスは『建築書』のなかで、
パトロンたるアレクサンダー大王を父に、
設計を行う建築家を母に、それぞれなぞらえ、両者の結合から、
子たる建築作品が生まれる、としました。
この議論は、フィラレーテ(1400 ca-1460 ca)や、
フランチェスコ・ディ・ジョルジョ(1439-1501)などの建築論に
引き継がれてゆきます。



おもしろいのが、ウィトルーウィウス系の建築論では、
建築家には常に母、すなわち女性の役割が与えられていること。
建築少女研究会では、この点に着目し、建築の女性性を
さらに追求してゆきたいと思っています。

参考文献:George L. Hersey, Pythagorean Palaces: magic and the architecture in the Italian Renaissance, Cornell University Press, London, 1976.
PR
建築少女と建築史の通底を考える上で、大変示唆的なのが、HPの築少概論でも論じている、カリアテュードと呼ばれる柱です。
身体を、建物をささえる柱に合成したものですが、その割りには、無骨な男性の姿を現した事例は少なく、もっぱら、可憐な、まるでダンスを踊っているかのような女性像が多いところが、不思議です。



そうそう、先日、イタリア人の友人から聞いたのですが、イタリア語のcariatideという言葉には、建築学的な意味のほかに、通俗的な語義として、男女を問わず「古臭い人物」というものがあるそうです。年齢的な古さ、思想的な保守性の、両方を表わすのだとか。

おそらくは、現存するカリアテュードの有名な事例が、古代ギリシャやローマのものばかりで、古臭いイメージを抱かせるからなのでしょう。

おもしろいことに、イタリアの『Alan Ford』という漫画で、カリアテュードという名前のキャラクターが登場しています。で、やっぱり、年寄りの姿で描かれています。

参考リンク:http://www.geocities.com/CapeCanaveral/7314/alanford/#ca


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[04/06 グラディヴァ]
[03/17 ペンペン草]
[02/07 花火のグラディヴァ]
[03/09 かういち]
[02/25 安田英之]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
AG-LAB
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析