活動記録
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なにかと問題発言の多い某国の某大臣殿が、先日、
子供を2人以上もちたい夫婦を、「健全」と定義されたとのこと。 親と子の関係は、実は、ルネサンス建築論でも大いに議論された メタファーでした。 たとえば、文芸復興期フィレンツェに花咲いたプラトン・アカデミーの学頭 マルシリオ・フィチーノ(1433-99)は、 建築の設計営為を、神の世界創造になぞらえて、 建築家のデミウルゴス性、すなわち父性を強調しました。 フィチーノはさらに、数比プロポーションを考察する段で、 数に性別を認め、数とは性交し、子を成し、家族・種族・軍隊を構成するものだ、 との議論を展開してゆきます。 アルベルティ(1404-1472)もまた、同様の数比的議論を展開してゆきます。 いっぽうで、古代ローマの建築家ウィトルーウィウスは『建築書』のなかで、 パトロンたるアレクサンダー大王を父に、 設計を行う建築家を母に、それぞれなぞらえ、両者の結合から、 子たる建築作品が生まれる、としました。 この議論は、フィラレーテ(1400 ca-1460 ca)や、 フランチェスコ・ディ・ジョルジョ(1439-1501)などの建築論に 引き継がれてゆきます。 おもしろいのが、ウィトルーウィウス系の建築論では、 建築家には常に母、すなわち女性の役割が与えられていること。 建築少女研究会では、この点に着目し、建築の女性性を さらに追求してゆきたいと思っています。 参考文献:George L. Hersey, Pythagorean Palaces: magic and the architecture in the Italian Renaissance, Cornell University Press, London, 1976. PR ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[04/06 グラディヴァ]
[03/17 ペンペン草]
[02/07 花火のグラディヴァ]
[03/09 かういち]
[02/25 安田英之]
最新記事
(06/03)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
AG-LAB
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(01/21)
(01/22)
(01/30)
(01/31)
(02/03)
カウンター
アクセス解析
|