忍者ブログ
活動記録
[15] [14] [13] [12] [11] [10] [9] [8] [7] [6] [5]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ウィンドウス・ヴィスタが発売されましたね。
ウィンドウズといえば、窓。
建築における窓の役割について、ちょっと考えてみましょう。
(ネタふりが、強引かしらん?)

軸組み構造の伝統的な日本建築においては、
窓という意識は、はっきりいってかなり薄く、
柱の間の「仕切り」を取り払えば、屋内と屋外が一体化してしまう、
という、不思議な住感覚を発展させてきました。

対照的に、組積構造を特色とする西欧の建築では、壁に「穴をあける」存在
としての窓が、はっきりと自覚されてきました。
だからこそ、それは、デザインの基調にもなる。
古典主義建築のシンメトリー墨守を揶揄して、
パスカルはこんなことを言っています。

「ことばに無理を強いて対比表現をこしらえる人々は、対象形のために見せかけだけの窓をこしらえる人々のようだ。彼らの規準は、正しく話すことではなく、正しいかたちをこしらえることなのだ」(パスカル『パンセ』L555)

パスカルの主眼は、もちろん建築批判ではなくて、
形式主義におちいっていた当時の修辞学(レトリック)の
問題を浮き彫りにすることでしたが。

そういえば、先日イタリア人の友人に聞いたのですが、
Windows Vistaというロゴは、
イタリア人には、
Window Svistaと読める、とのこと。

Svistaというのは、「見落とし、誤り、思い違い」
を意味します。
そうすると、マイクロソフトが自信を持って送り出した
新OSも、イタリア人の目には
「誤動作をするOS」、と映ってしまう!
イタリア国内では、呼称を変えたほうがいいと思うのですが。(笑)
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
[04/06 グラディヴァ]
[03/17 ペンペン草]
[02/07 花火のグラディヴァ]
[03/09 かういち]
[02/25 安田英之]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
AG-LAB
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析