忍者ブログ
活動記録
[27] [26] [25] [24] [23] [22] [21] [20] [19] [18] [17]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ちょっと趣向をかえて、
築少研究会の外部ブレーン(?)に情報提供を依頼して、
建築少女の問題系を考察する上でおもしろい洋書を紹介してみましょう。
まずは、ケンブリッジ大学出版局の一冊。

Charles Burroughs, The Italian Renaissance Palace Facade: Structures of Authority, Surfaces of Sense, Cambridge U.P., Cambridge, 2002.(『イタリア・ルネサンスの宮殿ファサード:権威の構造と、意味の表層』)

目次は、以下です
1:The Forked Road to Modernity: Ambiguities of the Renaissance Facade.
2:Domestic Architecture and Boccacian Drama: Court and City in Florentine Culture.
3:etween Opacity and Rhetoric: The Facade in Trecento Florence.
4:The Facade in Question: Brunelleschi.
5:The Bones of Grammar and the Rhetoric of Flesh.
6:Setting and Subject: The City of Presences and the Street as Stage.
7:Bramante and the Emblematic Facade.
8:Facade on Parade: Architecture between Court and City.
9:From Street to Territory: Projections of the Urban Facade.

イタリア・ルネサンス建築のファサードに焦点をしぼって、それを
形態的な変遷のみならず、社会学的視点もとりこんで、
建築の顔たるファサードにこめられたシンボロジーや政治学などにまで
問題の射程をひろげて論じた、篤実の一冊。

HP本体の築少概論でも書きましたが、西欧の建築にとって、建物は明確な正面性を
もつものであり、その正面こそは、建物の顔=ファサードとして、
華麗にかざりたてられてきたのでした。

これに対し、日本建築には、明快なファサードの観念が、
欠如しているように思われます。軒が深く、
壁面も凹凸がはげしく、開口部も大きくあいているため、
一枚の膜といったかんじがしません。

対して西洋のファサードはまさに顔として、
ときには、意識的に人間の顔に似せてデザインされることさえ
ありました。
いやそもそも、建築そのものを、人間身体との類比で
とらえていたのですが、これまた、日本建築にはみられない
概念です。

そんな、建築ファサードの観念史を考える上で
興味深い一冊を、紹介しました。

Powered by Chateau d’eau.
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
[04/06 グラディヴァ]
[03/17 ペンペン草]
[02/07 花火のグラディヴァ]
[03/09 かういち]
[02/25 安田英之]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
AG-LAB
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析